いくら必要?公認会計士試験と、合格後。

公認会計士

公認会計士を目指した方が、今後どれくらいの費用がかかるのかについて、書きました。

初学者向けの公認会計士試験予備校の費用

初学者向けの1.5年コースでも、予備校や通学か通信かによって金額は変わりますが、860,000円~448,000円くらいでしょうか。

別途、各予備校で割引等があればもう少し安くなるかもしれません。

上記の金額には、簿記の学習経験のない人向けなので、簿記とは何かというところから論文式試験に合格するまでに必要な講義や答練のすべてが含まれています。

しかし、正直このコース通りに1.5年~2年で合格する人は多くないと思うので、その後に上級者(受験経験者)向けのコースが465,000円~278,000円程度かかることが想定されます。

ちなみに、独学はお勧めしていません。

公認会計士試験の受験料

短答式&論文式試験の受験料は、19,500円です。

2回目以降の短答式試験では、再度受験料を払わないといけないですし、論文式試験を再度受ける場合も再度受験料を全額払う必要があります。

当たり前ですが落ちる回数が多くなるほど、費用が増加することになります。

多くの人が19,500円×2回=39,000円以上はかかると想定されます。

公認会計士準会員の会費

日本公認会計士協会(準会員)

論文試験合格後は、公認会計士協会と各地域の地域会に準会員として入会することになります。

入会金は10,000円(入会時のみ)、入会後の会費は、普通会費18,000円/年額+地域会会費6,000円~12,000円程度の差があります。

自分が働く監査法人や会社の事務所住所の地域会に入会することになります。

ただし、監査法人であれば法人負担になる可能性が高いです。

補習所

入所料15,000円、補習料225,000円が必要です。

必要な単位が取れなかった場合は、講義3,000円/1コマ、考査15,000円/1回、課題研究15,000円/1回がそれぞれ追加でかかります。当然、複数回追加で支払う可能性があります。

ただし、監査法人であれば法人負担になる可能性が高いです。

修了考査の受験料

補習所の必要単位数を得た後に受験する補習所の修了考査受験料は20,000円がかかります。

ただし、監査法人であれば法人負担になる可能性が高いです。

公認会計士協会正会員の会費

公認会計士登録の登録免許税60,000円、入会金40,000円、施設負担金50,000円を入会時の費用として掛かります。

登録後は、普通会費72,000円と地域会会費42,000円~54,000円かかります。これは毎年かかる費用です。

ただし、監査法人であれば法人負担になる可能性が高いです。

まとめ

①:1発合格した場合の論文式試験までの受験で、最低でも497,500~879,000円かかります。1,000,000円程度かかる可能性も十分あり得ます。

②:合格後(公認会計士準会員)は、準会員は274,000円~280,000円、修了考査で20,000円かかります。

③:公認会計士正会員は、初年度264,000円~276,000円、その後は毎年114,000円~126,000円はかかります。合格後の費用(②&③)は監査法人であれば法人負担となる可能性が高いです。

しかし、一般の事業会社であれば会社負担となる可能性は低いので、組織内会計士の方は会計士協会の会費を払わない(一時的に登録せず会費を払わない代わりに公認会計士とは名乗れません。申請することで再度登録可能です。)場合もあります。

そらまめ
そらまめ

高いと思うか、安いと思うかは人それぞれなので何とも言えませんが、就職してから十分に回収できる金額ではありますね!

以上、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

コメント